00128_アフターコロナ・令和の時代を読み解く_20210320
一昨年から、元号が令和に変わりました(記事を書いた当時は2021年2月です)。 昨年(2020年)から新型コロナウィルスが感染拡大し、2021年の今に至ってもなお猛威を振るっています。 非科学的なこと、スピリチャルなこと...
一昨年から、元号が令和に変わりました(記事を書いた当時は2021年2月です)。 昨年(2020年)から新型コロナウィルスが感染拡大し、2021年の今に至ってもなお猛威を振るっています。 非科学的なこと、スピリチャルなこと...
「社訓」と呼ばれるものがあります。 会社としての訓(おしえ)を略したものと思われますが、会社の役職員すべてが順守すべき、行動規範・指針として定めた理念や心構えを示したものです。 ちなみに、「ブラック企業が使いがちな社訓キ...
以上のとおり、まことに志の低い、卑怯で姑息で、「ゲスの極み」というリテラシーだったかもしれませんが、リアリストとしての知的スキルとしてはかなり重要なメッセージが入っていたと思います。 世間体とか、一般常識に囚われて、こん...
1、想定が狂ったらすぐに逃げれるよう準備をしておく 想定が狂ったときも、想定しておきましょう。 小さな想定狂いだったらいいんですよ。 小さな想定狂いっていうのは、想定の範囲内ですからね。 よくホリエモンが言ってましたね。...
1、決断する時の情緒設定=機嫌のいいときに決断するべし決断は機嫌のいいときに行う。あるいは、決断の際は、無理矢理にでも機嫌を良くする。 「ストレステストやって、ネガティブな展開予測をして、不愉快な気分になって、想定外を想...
1、決断するときに重要なのは、「うまくいったときの皮算用」ではなく、ストレステストとネガティブな展開予測「いろいろ人の話を聞いて、迷って、計算して、考えて、さあ、決断だ」と決めるタイミングが来ました。 ですが、まだ、やる...
1、他人の話をよく聞く 期限が来たりして、迷ってばかりいられなくなって、いよいよ、「もう、そろそろ決断しなきゃいけないな」って話になりました。 そのときにはいろいろ悩んで、情報を分析して、評価してから、決断するんですが、...
全ての選択肢が抽出・整理され、決断の前提は整いました。A案・B案、整いました。 いよいよ、決断するフェーズ(局面)に来ました・・・・・が、もう一つ、「ずるくて格好悪い、世間体の芳しくない選択肢」もあるので、これを積極的に...
1、最低二択「決断」という以上は選択肢がもう既にいろいろとあるはずです。 「選択肢がない」「一択」「これしかない」などという状態というのはあり得ないんですよ。 決断の前提環境構築として、まずきちんと選択肢を抽出して整理し...
畑中鐵丸が説く「決断の技術」ですが、一般に書店に並んでるような、「決断力!」みたいな、前向きでポジティブで、普通一般の方々でも使えるようなものではありません。 大体において、皆さんがむかつくような話をいっぱいする毒舌家の...