00054_罪を憎んで、人も憎む_20090120
「罪を憎んで、人を憎まず」という言葉がありますが、これは性善説で有名な孔子の教えに由来するものだそうです。 「罪を犯すにはそれなりの理由がある、故に、罪を犯した人間をいたずらに罰するのではなく、むしろ、生来善である人間が...
「罪を憎んで、人を憎まず」という言葉がありますが、これは性善説で有名な孔子の教えに由来するものだそうです。 「罪を犯すにはそれなりの理由がある、故に、罪を犯した人間をいたずらに罰するのではなく、むしろ、生来善である人間が...
こういう寓話があります。 ある国では奴隷制度を採用していました。奴隷階級の者は、土地に縛りつけられ、差別され、農作業や家事を手伝わされる毎日でした。もちろん、奴隷に自由はありません。 とはいえ、あまり過酷な労働を課すと、...
ローマ帝国の礎を作ったユリウス・カエサルはかつてこのようにいったそうです。 「人は、自分の見たいと思う現実しか見ない」 人間心理の天才カエサルらしい言葉ですが、マジョリティの思考や行動をみていると、つくづく納得させられる...
私は、あまり頭がよくありませんし、モノを知りません。 一応、東大は出てますが、世の中の事象はあまりに多く、東大出ごときの頭脳や知見では、森羅万象全てを理解するなんて到底不可能です。 したがって、「自分はバカである」という...
「バカ」「アホ」「低能」他者の知的水準の低さを貶す言葉はたくさんあります。 ただ、この 「バカ」「アホ」「低能」 といった抽象的な評価概念を一方的も押し付けられても、言われた方は非常に困ります。 「バカ」「アホ」「低能」...
よく、テレビのドラマ等で、デキの悪そうな教師がデキの悪そうな生徒に対して「最後まで自分を信じるんだ!」というセリフを言うシーンが出てきます。 私個人としてはこの言葉が大嫌いで、「自分の能力を安易に信じる」という思考こそが...
リゾートに関して、前から思っていることを述べてみたいと思います。 夏になると、都会に住む多くの日本人が、高いお金を使って、混雑した飛行機に搭乗し、こぞって人里離れた田舎に行き、刺激のない時間を過ごされますが、あれって、本...
(1)報告する (2)連絡する (3)相談する (4)企画する、考える (5)段取りを組む、実施する (6)整理する、評価する (7)改善する、改革する (8)関係構築をする、交渉する
字が読めない人のことを文盲といいます。 文明社会においては、学校教育制度が普及し、この文盲は駆逐され、「字が読めない知能水準の方々」の存在は一定の文明をもつ社会においては完全に撲滅できた、と考えられてきました。 ところが...
最近、「日本において格差社会が広がりつつある」などといわれます。 そして、このような格差社会問題が報道される際、必ず、「格差社会は悪しきものであり、弱者は保護されるべし」という趣旨の論調が含まれます。 経済学者の森嶋通夫...