00214_親権や監護権をめぐる争い_調査官調査で家族の支援をどう伝える?――“関わり”を誤解なく届けるために

家庭裁判所で、親権や監護権をめぐる調停や審判が行われると、状況に応じて、調査官調査が実施されることがあります。 たとえば、親同士の主張が大きく食い違っていたり、「子どもの心情や家庭環境の実態を把握する必要がある」と裁判所...

00197_ケーススタディ_妻の不貞と離婚要求:夫が取るべき法的対応とは?

<事例/質問> 妻が子どもを連れて、家を出ました。 紆余曲折があり、今は別居しています。 私は、何とか、妻と子どもを連れ戻そうといろいろ方策を講じましたが、ここにきて、妻の不貞が発覚しました。 ある日、妻側か...

00191_ケーススタディ_離婚調停中、別居の親子関係を考える:子どもの言葉の真意を探る

<事例/質問> 先日、息子との面会交流が無事に終わりました。 久しぶりに会えたのは嬉しかったのですが、息子と話している中で、娘について気になることを聞きました。 息子曰く、「妹は、パパとは会いたくない、と話し...

00180_ケーススタディ:ケンカのお作法_マンション共有部分のガラス交換

<事例/質問> マンションのバルコニーのガラスを、曇りガラスから透明ガラスに交換したところ、管理会社より電話で次のようなコメントを受けました。 「共用部分であるバルコニーのガラスが、曇りガラスから透明ガラス...

00173_弁護士は永遠に不滅です

人類が誕生してから今日まで、1つだけ確実に変わらないことがあります。 それは、「不幸」という存在です。 不幸な人間は常に一定数存在し、さらに不幸の原因を他人のせいにする人間もまた存在します。 この現実がある限り、弁護士と...

00172_人は正義によって裁かれるのではない。法によって裁かれるのでもない。神によって裁かれるのでもない。人は、人によって裁かれる。

人は正義によって裁かれるのではありません。 法によって裁かれるのでもありません。 神によって裁かれるのでもありません。 人は、「人」によって裁かれる。 人を裁く「人」は、「誰の指揮も命令も受けることなく、上司も不在で、法...

00054_罪を憎んで、人も憎む_20090120

「罪を憎んで、人を憎まず」という言葉がありますが、これは性善説で有名な孔子の教えに由来するものだそうです。 「罪を犯すにはそれなりの理由がある、故に、罪を犯した人間をいたずらに罰するのではなく、むしろ、生来善である人間が...

00051_「バカ」にされない人生を送るために

私は、あまり頭がよくありませんし、モノを知りません。 一応、東大は出てますが、世の中の事象はあまりに多く、東大出ごときの頭脳や知見では、森羅万象全てを理解するなんて到底不可能です。 したがって、「自分はバカである」という...

00050_「バカ」を「バカ」呼ばわりする前に

「バカ」「アホ」「低能」他者の知的水準の低さを貶す言葉はたくさんあります。 ただ、この 「バカ」「アホ」「低能」 といった抽象的な評価概念を一方的も押し付けられても、言われた方は非常に困ります。 「バカ」「アホ」「低能」...

00013_「訴えてやる!」と言われた場合の対処法

日常の口論でも、ケンカがエスカレートすると、「訴えてやる」「出るとこ出てやる」「もう訴訟しかない」「念書を書け」「詫び状を書け」といった物騒な言葉が飛び交うことがあります。 こういう厳しい言葉で詰め寄られた場合の対処法は...