00145_改めて「教育」というものを考える(3)_20220820

「教育再考」
と題し、改めて
「教育」
というものを考えております。

前回は、
「6 学校で教師から受けた教育(洗脳)の内容(=常識)に従うと却って地獄を見る」
ということを申し上げ、その一例として、
「(1)『争族(相続人同士の遺産争い)』においては、常識ではなく、非常識な法律という『争族というゲーム空間のゲームロジック・ゲームルール』を最優先に考えないと、地獄を見る」
という話をさせていただきました。 

6 学校で教師から受けた教育(洗脳)の内容(=常識)に従うと却って地獄を見る(続)

(1)『争族(相続人同士の遺産争い)』においては、常識ではなく、非常識な法律という『争族というゲーム空間のゲームロジック・ゲームルール』を最優先に考えないと、地獄を見る(承前)

なお、前回のお話を敷衍させていただきます。

「争族(相続人同士の遺産争い)」
というと、ちょっとした兄弟の諍い、姉妹のケンカ、というニュアンスがあるかもしれませんが、それは完全な誤解です。

兄弟喧嘩といっても、小学生時代のおもちゃの取り合いや、ケーキの分け方の話じゃないんです。

数千万円、数億、数十億といった財産の争いや、さらには、誰が
「跡目」
として親が率いていた組織のトップになるか、という跡目争いの話ですから、
「ケンカしても、翌日になったら、仲直り」
という生易しいものになるわけがありません。

実際、一生口を聞かない、墓参りは別、回忌法要は兄弟それぞれが主催して2回執り行う、さらには、刃物を持ち出して殺し合いをする、なんてことも起こります。

「深川の八幡様」
として知られる富岡八幡宮において、相続を契機とする亡宮司の姉弟間の跡目争いが殺人事件に発展しました。

2017年12月7日、第21代宮司(姉)とその運転手が、第20代宮司(弟)とその妻に日本刀で切られました。

第21代宮司(姉)は死亡し、運転手は重傷、第20代宮司(弟)は妻を殺害した後に自殺した、という壮絶な
「争族」
問題となりました。

こういう命をかけた争いをする段階で、何の覚悟も防衛意識もなく、
「人類みな兄弟、兄弟同士は一生仲良し、和気あいあい」
などと
「学校で教師から受けた教育(洗脳)の内容(=常識)」
に従うと本物の地獄を見ることになるのです。

(2)数億円、数十億円単位の「常識を越えた金額」の取引の場面では、関係者の常識は吹っ飛び、たとえ明々白々な事実であっても、「言った言わない」という愚劣な争いが普通に起こり、備えをしておかない側は、当たり前のように地獄を見る

「学校で教師から受けた教育(洗脳)の内容(=常識)に従うと却って地獄を見る」
のは、ビジネスや取引の場面にも当てはまります。

当たり前ですが、契約(約束)と契約書(紙切れ)は違います。

この理屈は、どんな取引や契約でも同じように適用されます。

契約書とは、契約の有効要件ではありません。

単なる記録やメモと同様の扱いです。

契約書がなくとも契約は成立します(契約書のない口約束による契約、すなわち、口頭による契約のことを、法律的には「諾成契約」と呼びます)。

約束するのに紙切れは不要です。

紙切れがなくとも、約束はできます。

じゃあ、
契約「書」
って一体、何なのか?

契約書とは、
「あってもなくてもいい、不安なら、作っといていいんじゃない?」
という類の記録、控え、メモ(モメなければただの紙切れですが、モメはじめて裁判になったら、証拠として機能します)に過ぎません。

ですから、契約書は
「作っても作らなくてもどっちでもいいけど、それほど作りたければ、あとから『言った言わないで揉めたくない』というなら、勝手に作ったらいいじゃない」
という程度のものです。

「言った言わない」
ということなんて、普通の認知と記憶と常識があれば、起こり得ない、と言われそうです。

確かに、
「1000円貸した・貸さない」
とか、
「『その本、もう読んじゃって、メルカリで売ろうと思っていたから、500円で譲ってあげる』と言っていたのに、気が変わったのでヤメた」
みたいな話であれば、
「言った言わない、話が違う」
という形で目を吊り上げて大喧嘩する、なんてことは生じ得ません。

お互い譲り合えばいいだけですから。たかが1000円、500円の話ですから。

その程度の話で、
「言った言わない」
といって目くじら立てるなんて、時間と労力の無駄です。

しかし、億単位、あるいは数十億円単位となれば、話は別です。

億単位、あるいは数十億円単位の話は、常識を超えた話です。

そんな常識を超えた話にトラブルが発生したとき、
「ここはひとつ常識的に」
「ここは、常識人として、お互い譲り合って穏便に」
「相手のことも考えて、愛と平和と調和の精神で、思いやりをもって接しましょう」
「まあまあ、相身互いで、円満にいきましょう」
と言っても、納得するはずがありません。

だって、常識を超えた額の話ですから。

常識が通用しないスケールの話ですから。

「ちょっとした勘違い、食い違い、想定外、思惑違いがあったので、ちょっとタンマ、ちょいノーカン、そこは許して、譲って」
という話を許容すると、数億円、数十億円のロスやダメージの容認となります。

そんなことをにっこり笑って許容するような、シビれるくらいのアホは、ビジネス社会では生きていけません。

たとえ、しっかり認知していて、はっきり記憶していて、ただ、契約書がなかった、あるいは契約書の記載があいまいだった、という事情があって、相手の言っている内容が事実としても記憶としても間違いなく常識的で正当な内容であっても、
「証拠を見せてみろ。契約書を作ってないだろ。ほら、どこに証拠があるんだ。ほら、ほら、ほら! 証拠がなければ、認めることはできない」
「どこにそんなことが書いてある?! 契約書を見てもそんなことは書いていない。書いていない以上、認めるわけにはいかない」
と突っ張る(平然と嘘をつき、居直りをカマす)のが、
「責任ある企業経営者」
「立派な組織のリーダー(ボス)」
として求められる態度です。

すなわち、
「言った言わない、話が違う」
ということなんて、普通の認知と記憶と常識があれば、起こり得ない、というのは、1000円、1万円の話であればそのとおりでしょう。

しかし、ビジネスや企業間のやりとりにおいては、些細な勘違い、食い違い、想定外、思惑違いであっても、契約書や確認した文書がなければ、すぐさま、
「言った言わない、話が違う」
のケンカに発展し、常識も情緒もへったくれも通用しないトラブルに発展することは日常茶飯事なのです。

だからこそ、弁護士という生業が成立して、大きなビジネスに介在する余地が生まれるのです。

大きなカネや大きな権利・財産がからむときには、関係者の理性や思惑など、欲望の前に簡単に吹き飛ぶのです。

そんなときに、
「学校で教師から受けた教育(洗脳)の内容(=常識)」
に従うと、必ず地獄を見ることになります。

というより、ビジネスの世界においては、相手のことをトコトン信じず、相手は
「自分の言葉は命をかけて守る」
どころか、しっかり証拠がないと、いくらでも、すっとぼけるし、居直りをカマすし、忘れたふりをする、
「あれは冗談、ノーカン」
とごまかす、という殺伐とした世界観で、相手を見据え、世間を認知する必要があります。

これが、
「学校で教師から受けた教育(洗脳)の内容(=常識)」
とは真逆のものであることは、火を見るよりも明らかです。

その意味では、
「学校で教師から受けた教育(洗脳)の内容(=常識)」
は、ビジネスの世界では役に立たない、いや、それどころか、有害この上ない危険な妄想、と言わなければならないのです。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.179、「ポリスマガジン」誌、2022年8月号(2022年7月20日発売)

00144_改めて「教育」というものを考える(2)_20220720

「教育再考」
と題し、改めて
「教育」
というものを考えております。

前回は、教育とは洗脳と同義と捉えた上で、
「悪い教育(悪い洗脳)」
について述べました。

3 良い教育(良い洗脳)・承前

今回は、良い教育(良い洗脳)について考えてみたいと思います。

「正しい洗脳」、
もとい、
「正しい教育」
というのは、
「模範とする人物をベンチマーキングして、思考や言葉やビヘイビア、さらには仕草や呼吸の仕方に至るまで、徹底的にコピーすること」
がその本質的内容です。

謦咳(けいがい)に接する」
という言葉がありますが、
「間近で咳払いを聞けるだけで幸せであるという意味から、尊敬する人と直接会ったり、話を聞く」
という
「教育の本来的手法」
を表現しています。

「自分が憧れ、目指すスーパースター」
を特定し、その近くにいて、
「咳やくしゃみがかかるところまで接近して、暗黙知や認知不能な挙動や思考や感受性のコピーを含めて、完コピするくらい真似び、学べ」
ということです。

もし、皆さんが、
「学校の教師」
「親」
「大学の教授」

「自分が憧れ、目指すスーパースター」
として捉えるなら、当該
「学校の教師」
「親」
「大学の教授」
の言いなりになり、その近くに(はべ)り、
「暗黙知や認知不能な挙動や思考や感受性のコピーを含めて、完コピするくらい真似び、学ぶ」
というのは、実に正しい教育(洗脳)手法です。

他方で、もし、
「学校の教師」
「親」
「大学の教授」
をみて、
「なんだ、この退屈で陳腐で、どうしようもなくイケてない連中は。死んでも、こんな大人にはなりたくない。もっと、刺激的で、イケてる人生を歩みたい」
と考えるなら、当該
「学校の教師」
「親」
「大学の教授」
の言いなりになり、その近くに侍り、
「暗黙知や認知不能な挙動や思考や感受性のコピーを含めて、完コピするくらい真似び、学ぶ」
のは最悪の教育(洗脳)手法となります。

4 「退屈で陳腐で、どうしようもなくイケてない(と、子どもが主観的に評価し、将来の夢から除外した)教員」ではなく、「一流の経営者」を目指す人間に必要な教育(洗脳)とは?

では、一流の経営者を目指す方にとって、正しい洗脳、もとい、正しい教育を受ける環境が存在するでしょうか。

無論、洗脳をしてくださる方、もとい、教えてくださる方が、模倣の対象として憧憬し、敬愛する方であれば問題ありません。

例えば、ビジネスの世界で成功を目指す人にとっては、ビジネス界のトップスター、グーグルやアップルやアマゾンを立ち上げたような方であれば、いいでしょう。

ところが、実際はどうでしょう。

教育現場にいらっしゃる方々、あるいは、皆さんの親御さんとして、皆さんに
「常識」
という名の
「偏見のコレクション」

「洗脳」
いただける方々は、資産も収入もイマイチで、いってみれば、
「経済社会、資本主義社会における弱者、あるいは負け犬、負け組(※あくまで、「経済社会における」という意味です。教育の世界や、道徳の世界では、ものすごく立派である可能性は否定しません)」
ではありませんか?

そんな
「弱者、あるいは負け犬、負け組(※くどいようですが、あくまで、『経済社会、資本主義社会の』という意味です)」
に甘んじている方々から、
「教育」
という名の
「弱者の皆さまが有しておられる偏見のコレクションの洗脳」
を受けた瞬間、自分も
「弱者、あるいは負け犬、負け組(前記参照)」
クラス行き、ほぼ確定です。

5 成功者は陳腐な常識を無視する

成功してマイノリティを志向する人間が、人生の大事を陳腐な
「常識」
を働かせると失敗します。

「成功し、非常識なまでにリッチなマイノリティになって、笑いが止まらない人生」
を目指す人間が、
「常識
という
「マジョリティの有する、成功には有益とは言い難い『偏見』」
をOSとして移植したら、終わるに決まっています。

「常識」
はいろいろです。

「自分が憧れ、敬う、真似ぶべき存在の常識」
であれば意欲的に取り入れるべきです。

しかし、それと真逆の人間の雑音など、一切無視していいでしょう。

6 学校で教師から受けた教育(洗脳)の内容(=常識)に従うと却って地獄をみる

「常識」
については、アルベルト・アインシュタインが興味深い定義をしています。

「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことである(Common sense is the collection of prejudices acquired by age 18.)」

筆者(畑中鐵丸)は、別の定義をしています。

「常識とは、『常識という偏見の一種を植え付ける機関である学校』において、教師という、『常識のプロにして、常識で凝り固まっていて、非常識をノイズとして弾圧して取り締まる役目を持つ勤め人』から受けた、『常識を無視して、過酷な現実が冷酷に作動し、幅を利かせる実社会』ではまったく役に立たない、誤った洗脳の内容のことである」

まあ、ほぼ同じことです。

「常識」
というものは、
「常識的な状況」
においては役に立ちますが、
「常識が通用しない状況」
「非常識な状況」
には無力です。

というか、そういう異常な状況においては、常識は有害です。

邪魔です。

最悪です。

(1)「争族(相続人同士の遺産争い)」においては、常識ではなく、非常識な法律という「争族というゲーム空間のゲームロジック・ゲームルール」を最優先に考えないと、地獄を見る

「非常識なまでに多額のカネや権利や財産が関係する、非常識な状況」
において、
「常識」
を働かせて対処すると、たいてい地獄をみます。

都内で、普通に仲良く暮らしてきた兄弟がいます。

そんな中、親が死にました。

都内の一軒家と貯め込んでいたお金、時価にして2億円の財産の分け合いになりました。

「非常識な」
金額の財産を分け合う、という
「非常識な状況」
です。

こんな状況では、お互い非常識に、相手のことを考えず、なりふりかまわず、ただただ、1円でも多く、権利や財産を主張するべき、ということが推奨されるべき対処行動となります。

「常識を働かして」、
「ジェントルに」、
「エレガントに」、
「誠実に」、
「思いやりをもって」、
「仲良く」、
「平和に」、
「温和に」
なんてやっていると、たちまち分け前が減らされる。

うかうかして、ぼんやりして、相手のいいなりになっていると、
「100万円のハンコ代と中古のロレックスの形見分け」
だけ渡され、あとは全部もっていかれます。

血を分けた実の兄弟にその気がなくとも、横にいる配偶者が
「こっちがいただく」
「取られてたまるか」
と、そそのかす。

だから、こういう非常識な状況における有事状況・非常時には、
「仲の良い兄弟が裏切ったり、だましたり、アンフェアなことをするはずがない」
という
「常識」
は邪魔であり、無意味であり、有害なのです。

「非常識な額の財産を分け合う」
という
「非常識な状況」
においては、
「常識がどうこう」
ではなく、
「常識とはかけ離れた形で存在する『法律』や『裁判所での喧嘩というゲームのロジックやルール』からみてどうすべきか」、
ということを考え、行動に結びつけなければならないのです。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.178、「ポリスマガジン」誌、2022年7月号(2022年6月20日発売)

00143_改めて「教育」というものを考える(1)_20220620

1 世の中、本当に大事なことほど、本や新聞に載っていない

世の中
「本当に大切なこと」
ほど、本や教科書には載っていないし、新聞やテレビでも教えてくれないし、親や、学校の先生や大学の教授も知りません。

じゃあ、
「公式情報として表に出てこない世の中の本質」
を、どうやって知るか?

それが、知性、
「ホンモノ」
の知性を働かす、ということです。

「本当の」
勉強というのは、この種の
「ホンモノ」
の知性を身につけることです。

周囲に流されず、良質な本を読み、成功した人間から正しい情報を得ることを通じて、初めて身に付けることのできる、本物の知性です。

そういう情報は、一握りの人間によって独占されていますし、独占している階層の人間は、この知恵を、よほどの理由がない限り、明かしません。

そして、この
「一握りの人間によって独占されている、公式情報として表に出てこない世の中の本質」
の存在を知り、中身を理解し、実際機能している現場をみて、自分でも使ってみて、限界を知り、臨床的な知見を増やし、
「モノにする」
というのが、
「本当の教育」
と呼ばれるものだと思います。

2 小学校以来、垢のように身に着けてきた「常識」や「良識」の価値と有用性を疑ってみる

「公式情報として表に出てこない世の中の本質」
というものは、だいたい非常識なものです。

そして、
「非常識この上ない、公式情報として表に出てこない世の中の本質」
を知るうえで、あるいは、これを知るための知性を身に付けようとするとき、たいてい、
「常識」
が邪魔します。

無茶苦茶邪魔します。

シビれるくらい、徹底的に邪魔してきます。

というか、そもそも、
「常識」
とは何でしょうか?

「常識」とは、「物心つくまでに身につけた偏見のコレクション」を指します
(アルベルト・アインシュタインの言葉です)。

そして、「(私からみた今行われている)教育(という名の営み)」は、
「頭脳が未発達で、知性が乏しい、知的水準が未熟な者へ、『常識』という『陳腐な偏見』を植え付けるための、国家主導の洗脳」
のように観察されます。

「(私からみた今行われている)教育(という名の営み)」を言い換えると
「集団行動にふさわしい挙動規律を適合するためのOS(オペレーション・システム、基本挙動)」
を、各端末である未成年にダウンロードする。

これが本質的な意味のように思えます。

なお、「ダウンロードするべき当該ソフトの是非や有効性」
は、まったく別の問題です。

格納先に複製ソフトを移植し、基本挙動を統一させる。

ただ、それだけがダウンロード、すなわち、「(私からみた今行われている)教育(という名の営み)」の目的、となっているように観察されます。

ダウンロードするソフトが、優れたソフトであれば、最高の教育となります。

しかし、ダウンロードしたソフトが狂っていたり、間違っていれば、どんなに優れたコンピューターもただのゴミとなります。

どんなに計算機能が高く、記憶領域の大きなコンピューターであっても、OSがダメであれば、まったく使いものになりません。

コンピューターに間違ったOSをダウンロードしてしまったら、一度、初期化するなりソフトを削除するなりして、正しいOSを入れ直すべきです。

しかし、一度おかしなOSをダウンロードされた人間の場合、すなわち、間違った教育を受けて強固な偏見、もとい常識に凝り固まってしまった人間をロボトミー手術したり…というのは、人権問題を生じかねません。

ですから、教育を受けるのは結構ですが、教育を受ける前に、
「教育」
という名のもとに一体どんな
「洗脳」
が行われているのか、をきちんと考えておく必要があります。

「洗脳」
には、
「いい洗脳」

「悪い洗脳」
があります。

ソフトウェアに、機敏で効率的な挙動をするよいソフトと、無駄にリソースを食うばかりで非効率でエラーばかり撒き散らす廃棄物のようなソフトがあるように。

3 悪い教育(洗脳)

ダメな会社やバカな組織に間違って入ってしまった場合、現状維持バイアスを働かせるあまり、

「探せばどこかいいところがあるはずだ」
「ダメなところをそのまましないようにすれば自分としても成長の糧を得られる」
とポジティブ(というか、アホ)な考え方をする人がいます。

その際、自分を納得させるために、
「反面教師」
という言葉が使われます。

曰く、
「反面教師という言葉があるじゃないか。この会社の経営のあり方を反面教師として、自分は 成長するぞ」
と。

一般に、
「反面教師」
とは、
「悪い手本となってくれる事柄や人物」
のことを指すと考えられてお り、
「人のふり見て、我がふり直せ」
と同じ意味で使われることが多く、故事成語のように思われています。

しかしながら、
「反面教師」
という言葉は、古来の諺でも何でもなく、第二次世界大戦後、毛沢東によって開発された陰惨なリンチ手法を指すもので、その中に肯定的な意味はまったくありません。

すなわち、毛沢東はある組織に、能力ないし思想に欠陥がある者がいた場合、放逐せず、あえて、仕事や権限や尊厳を一切奪った状態で飼い殺しにし、その酷い状況で晒し者にすることにより、制裁を加えるとともに、同様の人間の発生や増殖を防ぐという規律手段を用いたそうです。

そして、そのリンチの対象となった人物を指して
「反面教師」
と呼んだそうです。

この言葉の本来の意味のとおり、
「反面教師」
は、リンチのターゲットであり、ここから学ぶものは一つもなく、また、学んではいけないものです。

たとえば、ここに、東大を強く志望する、開成中学受験に合格した少年がいたとしましょう。

この少年を、あえて、
「教師も生徒もやる気のない、すさんだ公立中学」
に放り込んでしまいます。

この場合、少年は、周囲の人間や環境を
「反面教師」
として学んで、人として大きく成長して、無事東大に合格してくれるでしょうか。

逆ですね。

おそらく、そのまま開成に入って中高6年間を過ごせば、現役で東大に合格できたであろう少年 は、一生東大に合格できないで終わることになるでしょう。

このように
「反面教師」
は、人間の健全な成長にとって有害無益なものなのです。

「目の前の残念な人間や環境を反面教師として成長するぞ」
などという文脈において語られる
「反面教師」
という言葉は、ダメな人間がダメな人間関係やダメな環境から抜け出す努力を放棄する際の自己正当化の弁解道具に過ぎません。

賢明な人間は、
「反面教師」

「教育上、悪い影響を及ぼす」
「このお手本をみても何も学ぶものはない」
「悪い洗脳を受けるだけ」
と考え、全速力で逃げて遠ざかり、一刻も早く
「模範たる教師」
をみつけるための努力をするものです。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.177、「ポリスマガジン」誌、2022年6月号(2022年5月20日発売)

00142_「貧乏」という病(その3・完)_20220520

「貧乏」という病、のその3です。

貧乏から脱するための最初の一歩は、
「お金は汚いもの」
「お金に執着する心は邪悪で堕落している」
「お金を追求する営みは、下劣で、志の低い営み」
といった、狂った価値観、病的なバイアスに罹患したメンタリティを脱し、

「お金を大事に扱い、お金に執着し、お金を追及することを健全視する理念や価値観を実装すること」
から始めるべき、というお話をさせていただきました。

加えて、前回、
「ビジネス」
という
「日常から隔絶されたゲーム空間」
において、その空間を支配する原理やルールが、いかに常識とかけ離れたものか(当たり前ですね、「日常から隔絶されたゲーム空間」なわけですから)、を解説するとともに、貧乏という
「病」
から脱するのは、
「ビジネス世界の常識」
を健全で正しいものとみなし、これと真逆の
「サラリーマンのお父さんや、専業主婦のお母さんや、小学校の教員が教えていること」
を、愚かで劣悪で有害な価値観として徹底して排除することから始めなければいけない、ということもお伝えしました。

さらに、
「非情過酷なビジネス空間を支配する、日常生活とはかけ離れた空間秩序」
もお話しなければなりません。

ビジネス社会においては、ありとあらゆる口約束が、片っ端から反古にされる世界です。

また、ビジネス社会は、
「善悪」

「思いやり」
によって物事を判断することは
「経済的な敗北や死」
を意味し、
「自分が生きるために、相手を仕留め、殺し、栄養源にすることが許されている世界」
であり、そのことを生き残った人間全員が理解している世界です。

ビジネス社会という
「森」
においては、
「森の中に彷徨い込んだ、楽しそうに遊んでいる小動物」
は、森で生存しているプレーヤーからみれば、
「仲間」

「保護対象」

「愛玩対象」

「救済対象」
ではなく、捕食する対象です。

言い換えれば、そのような不用心な小動物は、
「生き物」
ですらなく、
「単なる獲物、栄養源」
とみなし、罠を仕掛け、欺き、引き金を引き、仕留め、捕食する。

そんな世界です。

実際、ネット等でも、ビジネスを始めようとして、各種商材に手を出して、大金を失う素人のことを、
「カモ」
とか
「養分」
とか呼称することがあります。

もちろん、世の中には、このような殺伐とした世界観を拒否する人間もいるでしょうが、そのような
「小学校で洗脳された常識を捨てきれず、陳腐な常識に囚われ、ビジネス社会での殺伐とした常識を上書きできない、硬直した感受性の持ち主」
は、ビジネス社会に迷い込んだ瞬間、仕留められる側になって、全員、ビジネス社会で生き残った者たちの
「養分(カモ)」
になってしまっていて、すでにビジネス社会から退場しているので、そういうおめでたい方はビジネス社会には残っていないのです。

契約(約束)と契約書(紙切れ)は違います。

通常の取引や契約でも同様です。

契約書とは、契約の有効要件ではなく、単なる記録やメモと同様の扱いです。

契約書がなくとも契約は成立します(口頭による契約で、諾成契約と呼ばれます)。

約束するのに紙切れは不要です。

紙切れがなくとも、約束ができる。

じゃあ、契約書って何なのか?

契約書とは、
「あってもなくてもいい、不安なら、作っといていいんじゃない?」
という類の記録、控え、メモ(モメなければただの紙切れですが、モメはじめて裁判になったら、証拠として機能します)に過ぎません。

ですから、契約書は
「作っても作らなくてもどっちでもいいけど、それほど作りたければ、あとから『言った言わないで揉めたくない』というなら、勝手に作ったらいいじゃない」
という程度のものです。

「言った言わない」
ということなんて、普通の認知と記憶と常識があれば、起こり得ない、と言われそうです。

確かに、1000円貸した・貸さない、みたいな話であれば、
「言った言わない、話が違う」
という形で目を吊り上げて大喧嘩する、なんてことは生じ得ません。

お互い譲り合えばいいだけですから。

たかが、1000円でしょ。

その程度の話で、言った言わない、といって目くじら立てるなんて、時間と労力の無駄です。

しかし、億単位、あるいは数十億円単位の話となれば、別です。

億単位、あるいは数十億円単位の話は、常識を超えた話です。

そんな常識を超えた話にトラブルが発生したとき、
「ここは一つ常識的に」
「ここは、常識人として、お互い譲り合って穏便に」
「まあまあ、相身互いで、円満に行きましょう」
と言っても、納得するはずがありません。

だって、常識を超えた額の話ですから。

常識が通用しないスケールの話ですから。

「ちょっとした勘違い、食い違い、想定外、思惑違いがあったので、ちょっとタンマ、ちょいノーカン、そこは許して、譲って」
という話を許容すると、その瞬間、数億円、数十億円のロスやダメージが確定してしまいます。

そんなことをにっこり笑って許容するようなシビれるくらいのアホは、ビジネス社会では生きていけません。

たとえ、しっかり認知していて、はっきり記憶していて、ただ、契約書がなかった、あるいは契約書の記載があいまいだった、という事情があって、相手の言っている内容が事実としても記憶としても間違いなく常識的で正当な内容であっても、

「証拠をみせてみろ。契約書を作ってないだろ。ほら、どこに証拠があるんだ! ほら、ほら、証拠は! 証拠は! 証拠がなければ、認めることはできない」
「どこにそんなことが書いてある?! 契約書みてもそんなことは書いていない。書いていない以上、認めるわけにはいかない」
と突っ撥ねるのが、責任ある企業の経営者としての態度です。

すなわち、
「『言った言わない、話が違う』ということなんて、普通の認知と記憶と常識があれば、起こり得ない」というのは、1000円、1万円の話であればそのとおりですが、
「企業間の取引というビジネス空間の出来事」
においては、些細な勘違い、食い違い、想定外、思惑違いであっても、契約書や確認した文書がなければ、すぐさま、
「言った言わない、話が違う」
の大ケンカに発展し、常識も譲り合いもへったくれも通用しないトラブルに発展することは、日常茶飯事なのです。

だからこそ、弁護士という生業が成立して、大きなビジネスに介在する余地が生まれるのです。

大きなカネや大きな権利・財産がからむときには、関係者の理性や思惑など、生存本能の前に簡単に吹き飛びます。常識が通用しない世界で、常識にしたがった行動をしたら0.5秒で死にます。

そこでカモにされないために、生き残るために、まず、敵視するべきは、残忍で冷酷な相手ではなく、自分の脳にこびり付いた
「(ビジネス社会の常識については)必ずしもよく知り、理解されているとは言い難い小学校の先生の皆様が、パラダイム未生成の小学生に植え付けてきた『一般常識』という、偏った、一つの偏見ないし先入観(※『常識とは、物心つくまでに身に着けた偏見のコレクション』とのたまったのは、しがない市井の事務屋風情の小職ではなく、アインシュタイン大博士です)」
なのです。

こういう常識を、土足で踏みにじり、横へ蹴飛ばし、ゴミと一緒に捨てることから、
「貧乏から脱出する冒険」
が始まります。

他方で、人は常識を否定されると、大事なものを冒涜されたような感情をもちます。

新しい常識や新規の価値観や論理やルールに対して、反発し、拒否します。そして、自分の常識を否定した人間を殺したいほど憎みます。

さらに、どんなに間違っていて危険だと理性や知性が示唆しても、常識にしたがった行動を、断固としてとります。

ところが、常識が通用しない世界においては、これが命取りになりますし、貧乏から抜け出させない大きな原因となるのです。

もちろん、
「小学校の教員の方々が洗脳、もとい教育してきた(リアルなビジネス社会から観察すると)偏った(というべき)先入観」
を後生大事にかかえて、貧乏のまま生き続けるのも、一つの価値ある選択であり、それは、皆さんのご自由です。

まあ、全員が全員、ビジネス社会の常識を実装して、カモや養分がいなくなったら、ビジネス社会の人間は困りますから。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.176、「ポリスマガジン」誌、2022年5月号(2022年4月20日発売)

00141_「貧乏」という病(続)_20220420

「貧乏」という病、の続編です。

前回、貧乏から脱するための最初の一歩は、
「お金は汚いもの」
「お金に執着する心は邪悪で堕落している」
「お金を追求する営みは、下劣で、志の低い営み」
といった、狂った価値観、病的なバイアスに罹患したメンタリティを脱し、
「お金を大事に扱い、お金に執着し、お金を追及することを健全視する理念や価値観を実装すること」
から始めるべき、というお話をさせていただきました。

こういう言い方をすると、簡単に聞こえるかもしれません。

しかしながら、
「お金を大事に扱い、お金に執着し、お金を追及することを健全視する理念や価値観を実装すること」
は、殊の外、難しいのです。

この
「お金ファーストという価値観の実装」
は、
「わかっちゃいるけどやめられない」
の最たるもので、特に、健全で豊かな幼少期を過ごした人ほど、ほぼ不可能といってもいいほど、超絶な難易度のある試みとなるのです。

「健全で豊かな幼少期を過ごした人」
は、
「心優しい、尊敬できる、素晴らしいサラリーマンのお父さんや専業主婦のお母さん」
に育てられ、小学校では、
「心優しい、尊敬できる、素晴らしい教師」
に薫陶を受けた、と推測されます。

では、この
「心優しい、尊敬できる、素晴らしいサラリーマンのお父さんや専業主婦のお母さん」

「心優しい、尊敬できる、素晴らしい教師」
は、皆さんに、どのような洗脳、もとい、教育をしてきたのでしょうか。

「お金を大事に扱い、お金に執着し、お金を追及することを健全視する理念や価値観を実装」
してきたでしょうか。

まったく逆ですね。

「心優しい、尊敬できる、素晴らしいサラリーマンのお父さんや専業主婦のお母さん」

「心優しい、尊敬できる、素晴らしい教師」
が、
「形成途上で可塑性のある子ども時代の皆さんの未熟な脳」
に植え付けたのは、
「お金は汚いもの」
「お金を追求する営みは、下劣で、志の低い営み」
「お金は額に汗して働いて得るもの」
「お金持ちは悪いことをしている人たち」
「悪いことをしているお金持ちに媚びへつらう行為は、下劣で、志の低い営み」
「お金は天下の周りもの」
「お金は結果。正しいこと、価値のあることをしていれば、真面目に努力すれば、お金は後からついてくる」
といった理念や価値観ではないでしょうか。

これらいずれも、前回ご紹介したもの同様、私が、
「貧乏人バイアス」
と呼び、蔑んでいる価値観・理念・哲学の一種です。

そして、このバイアスに罹患している限り、一生、お金と縁が持てません。

お金を創り出すビジネスという世界は、凄まじいまでの非常識な世界です。

「原価率3割の商品販売事業」
というビジネスモデルを考えてみましょう。

これは、言い方を変えれば、
「1万円を5000円で買ってきて、買ってきた1万円を2万円で売りつける」
という、極めて阿漕(アコギ)な営みです。

化粧品の原価率は10%とも20%とも言われています。

仮に原価率10%とすると、
「1万円札を2000円で買ってきて、これを2万円で売りつける商売」
という見方もできます。

こんな凄まじいまでにエゲツない営利活動を、眉一つ動かさず、平然と行う世界。

これがビジネスの世界です。

ビジネスとは、ストレートかつシンプルに表現すれば、
「合法的」詐欺
の別名です。

原価率が10%とか20%の商品を、
「価値あるものを正しい値段で売っているかのようなミスリード(意図的なごまかし。広告宣伝活動とも言われます)」
を行い、錯誤に陥った一般消費者から金をまきあげるのがビジネスです。

安く手に入れた千円札や5千円札を1万円で売るのですから、ビジネスの本質は詐欺です。

ただ、ビジネスと詐欺と異なるのは、ビジネスは、社会的に許容されている、ただそれだけです。

ビジネスというゲーム空間において確立された一定のロジックとルールがあり、それを知り、その空間秩序にしたがって、千円札や5千円札を1万円で売る場合、人は、その営みのことを、詐欺ではなく、
「ビジネス」
と呼称するのです。

素直に、シンプルに、
「正しいこと、価値のあること」
をしても、
「真面目に努力」
しても、お金は決して後から勝手についてきてはくれません。

それどころか、困った人やかわいそうな人に、1万円札を5千円でばらまくような狂ったことをしていると、すぐさま路頭に迷います。

ビジネスの世界での常識は、小学校で教えた価値観や理念から観察すれば、
「額に汗して働いて得る」
ようなものではなく、どちらかというと
「下劣で、志の低い営み」
と位置づけられるようなものかもしれません。

いや、実は、ビジネス世界の常識が健全で正しいのであって、サラリーマンのお父さんや、専業主婦のお母さんや、小学校の教員が教えていることこそが真っ赤なウソなのかもしれません。

貧乏という
「病」
から脱するのは、
「ビジネス世界の常識」
を健全で正しいものとみなし、これと真逆の
「サラリーマンのお父さんや、専業主婦のお母さんや、小学校の教員が教えていること」
を、愚かで劣悪で有害な価値観として徹底して排除することから始めなければいけないのかもしれません。

そして、重度の薬物依存症患者の治療が困難なように、長年洗脳を受けた人間の洗脳解除が困難なように、脳ができ上がっていない小学校時代に反復継続する形で強固に植え付けられた
「真実や現実に反する、誤ったリテラシー」
から脱却するのは、極めて困難なのです。

「信念」

「常識」
といった
「主観的に」
大事なもの(信念も常識も、バイアスの一種に過ぎません。

「常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである」
というのはアルベルト・アインシュタインの言葉です)を冒涜されると、人間は、ムキになって、いや、宗教戦争や宗教テロをみればわかるように、命を賭して戦ってまで、
「脳内でいったん確立してしまった思考上の偏向的習性」
を守ろうとするものです。

「三つ子の魂百まで」
といわれますが、小さいころに受けた洗脳を解くのは、100歳になっても無理、すなわち、身についた愚かさは死んでも治らない、というほど、強力かつ不可逆なもの、という言い方ができるのかもしれません。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.175、「ポリスマガジン」誌、2022年4月号(2022年3月20日発売)

00140_「貧乏」という病_20200320

私が、「貧乏人バイアス」と勝手に名付け、遠ざけている価値観・理念・哲学があります。

例えば、
「お金は汚いもの」
「お金に執着する心は邪悪で堕落している」
「お金を追求する営みは、下劣で、志の低い営み」
といった、美辞麗句です。

1 「お金は汚いもの」?

お金って汚いものなのでしょうか?

私の知っている限り、お金持ちで、
「お金は汚い」
などといった罰当たりな考えをもつ人は皆無です。

皆、お金を大事にします。

中には、家族よりも、自分の命よりも大事にします。

それこそ、死ぬ直前までお金を握りしめます。

他方で、
「お金は汚い」
などと理解不能な戯言をのたまう方は、たいてい、それほどお金をもっておられません。

お金を腐るほどもった人が、
「お金が汚い」
と言うのは、サマになります。

お金をそれほどもったことのない人が、
「お金が汚い」
と言っても、
「お金をもちたくても、自分でお金をもてないもんだから、負け惜しみで言ってるだけじゃないの?」
とツッコミたくなります。

学歴の話になりますが、
「東大卒なんてたいしたことないよ」
という言葉がありますが、これを使っていいのは、東大卒だけです。

東大卒の人間が、
「東大卒なんてたいしたことないよ」
という言葉を使ったら、美しい謙遜として、サマになります。

ところが、東大に入ったことも卒業したこともない人間が、
「東大卒なんてたいしたことないよ」
という言葉を使ったら、見苦しい負け惜しみにしか聞こえませんし、
「『たいしたことない』と言っている東大にすら入れなかったのに、くだらないことを言うんじゃねえよ。東大入ってから言え」
とツッコまれて、大恥をかく危険があります。

だから、
「東大卒なんてたいしたことないよ」
という言葉は、この世の中で東大卒しか使えないのです。

ちなみに、私が東大を目指したのは、
「東大卒なんてたいしたことないよ」
という言葉を、ナチュラルに言ってみたかったからです。

実際、私は、たいしたことない人間です。

これと同様に、
「お金は汚い」
などという言いざまは、お金に縁のない人間が、
「自分の能力や地位に見合わないものを得ようとして得られないとき、人はその物の価値を貶めて心の平安を図ろうとする」
という下劣な精神の有り様そのものです。

そして、
「お金は汚い」
などという、何とも罰当たりなことを口に出したりしている人間は、一生お金に縁がない生活を送ることになるのだろう、と思います。

2 「お金に執着する心は邪悪で堕落している」?

お金に執着する心の有り様は、邪悪で堕落したものなのでしょうか?

じゃあ、どうすればいいのでしょうか?

お金と距離を置き、お金が近づいたら遠ざけ、お金をもたず、お金がダラダラ流れ出ても、流出を止める努力をせず、なすがままにするのでしょうか?

お金に執着しない、というのは、私の理解では、お金にルーズ、と同義です。

自己破産する方の中には、お金にルーズな方が相当にいらっしゃいます。

なぜ、お金にルーズかというと、見栄っ張りで、カッコつけだからです。

「お金のことをうるさく、ぐちゃぐちゃ言ったり、ケチったり、お金に執着するような言動は、見苦しいし、かっこ悪い。かっこいい自分は、お金にこだわらない」
と言って、お金の管理がルーズになり、借金が返せない規模になり、借金のために借金をして、最後に、経済的にパンクする。

そういうパターンで自己破産する方が少なからずいらっしゃるのです。

私は、ケチと呼ばれようが、セコいと言われようが、お金には無茶苦茶執着しますし、管理は徹底します。

私からすると、
「お金に執着しない」
という精神の有り様の方が、最後に債権者に迷惑をかける、という意味で、邪悪で、堕落しており、犯罪的ですらあると思います。

3 「お金を追求する営みは、下劣で、志の低い営み」?

お金に興味や関心をもったり、お金儲けを考えたり、お金を増やすことを考えたりするのは、下劣で、志の低さを意味するのでしょうか?

貧しい生活や、地味な生活を送ることは、正しく、美しいことなのでしょうか?

中世ヨーロッパにおいて、カトリック教会は
「蓄財や利子取り立ては、『罪』である」
などと説いていました。

このような狂った価値観が蔓延していた中世ヨーロッパは、暗く、貧しく、不合理で、遅れた社会でした。

なお、カトリック教会の欺瞞的な集金手法は、詐欺師もひっくり返るほど大胆で、エゲツないものでした。

カトリック教会は、前述のように
「蓄財や利子取り立ては、『罪』である」
と説くと同時に、
「蓄財の罪は、教会への寄進によって免れることができる」
というアクロバティックな論理を展開し、無知蒙昧な民を恐喝し、金を巻き上げ、莫大な財産を築きました。

ヨーロッパが、暗く、貧しく、不合理で、遅れた中世を脱したのは、カトリックの脅迫的な集団マインドコントロールから脱し、宗教改革、さらには、
「資本主義」
という
新たな「宗教」
が普及したことで、
「利潤の追求や、その結果としての蓄財」
に正当性が与えられたことによるものです。

現在、我々が、中世ヨーロッパの地獄のような社会を脱し、豊かで健康的で楽園のような社会で生活できるのも、
「利潤の追求や、その結果としての蓄財」
を是とする、
「資本主義」
という
「宗教」
が普及したおかげです。

だいたい、ほとんどの方は、株式会社に雇用され、日々の生活の糧を稼いでいます。

株式会社というのは、営利社団法人としての本質を有しますが、要するに、
「金儲けを組織の根本目的とする組織集団」
であり、
「資本主義」
という
「宗教」
における、狂信的で先鋭的な十字軍のような存在です。

お金に縁のなさそうなサラリーマンやそのご家族の方が、
「お金を追求する営みは、下劣で、志の低い営み」
などとおっしゃることがあるようですが、どうして、それほどまでに、自己否定をするのか、私にはまったく理解できません。

貧乏から脱するための最初の一歩は、
「お金は汚いもの」
「お金に執着する心は邪悪で堕落している」
「お金を追求する営みは、下劣で、志の低い営み」
といった、狂った価値観、病的なバイアスに罹患したメンタリティを脱し、お金を大事に扱い、お金に執着し、お金を追及することを健全視する理念や価値観を実装することからではないでしょうか。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.174、「ポリスマガジン」誌、2022年3月号(2022年2月20日発売)

00139_知性と教養ある人間にとって「明確な意見をもつ」のは難しい_20220220

よく明確な意見をもつべき、主張をはっきりさせるべき、という言葉を聞きます。

しかし、日本人、特に、日本の知識人にとっては、この
「明確な意見をもつ」
ということはとても難しい事柄です。

事実がこうなっている、論理としてはこれが合理的だ、展開予測としてはこうなる蓋然性が高い、ということは、知性の働きによって、明確にできますし、そのことを表明することは、知識のある人にとってさして難しいことではありません。

他方で、意見をもつ、主張をはっきりさせる、というのは、別の次元の話です。

「資本主義が良いか、共産主義がよいか」
「天皇制は続けるべきか、廃止すべきか」
「女系天皇を認めるべきか、認めてはならないか」
「岸田総理は有能か、そうでないか」
「この島は、この国の領土であるか、そうでないか」
「米軍は沖縄から今すぐ出ていくべきか、時期尚早か」
こういう論点は、どちらも正解であり、どちらも不正解といえるものであり、正解が存在しません。

正解は存在せず、どちらも正解であり、どちらも不正解ということは、頭の良し悪しに関わらず、誰でも意見をもつことはできます。

それこそ、中学生だって、あるいは灘中や開成中を受験するような小学生であれば、それなりの理由をくっつけて、意見を述べることは、可能です。

「どちらも正解であり、どちらも不正解といえる問題」
について、明確な意見をもつ、主張をはっきりさせる、ということは、言葉を変えれば、
「強い偏見をもつ」
「深く考えず勝手に決めつける」
「一方的な思い込みをもつ」
というのと大差ありません。

知性や教養ある人間は、リベラルでフェアなメンタリティをもっており、偏見や決めつけや思い込みというのは、非知的な精神作用である、と考えます。

特に、
「どちらも正解であり、どちらも不正解といえる問題」
「正解のない課題」
について、
「強い偏見をもつ」
「深く考えず勝手に決めつける」
「一方的な思い込みをもつ」
のは、脳の活動を停止して、バカになれ、と言われるに等しく、知識人にとって、精神的な自殺を強いるのと同じことです。

どこぞの国では、
「意見をはっきり述べる」
「主張をはっきりさせる」
ということを賛美し、幼少期から、とくかく、意見や自己主張を強く述べることを推奨する教育を施す、ということを聞きます。

そして、このような
「どこぞの国」
の精神作用のあり方を是とする方々は、日本の教育や文化について批判し、
「日本人は意見をもたない」
「日本人は主張をしない」
ことを欠陥視し、もっと、意見や主張を明確に述べ、
「どこぞの国」
に近づこう、などと主張したりします。

私個人としては、
「どこぞの国」
は、単に、知性と教養がなく、リベラルでフェアなメンタリティがなく、無知で傲岸不遜で、成熟さに欠け、奥ゆかしさ・慎ましさがないだけであり、別に、そんな国の幼稚な文化水準を称賛して、同水準に向かって、日本人を退嬰化させる必要はないと考えます。

先の大戦において、我が国は、実に、多くの
「どちらも正解であり、どちらも不正解といえる問題」
「正解のない課題」
に直面しました。

「満州での権益を拡大すべきか否か」
「さらに、暴支膺懲を唱えて中国に軍事侵攻をするべきか否か」
「英米の反感を所与として、あえてドイツと同盟を結ぶべきか否か」
「仏印に侵攻するべきか否か」
「アメリカに宣戦布告すべきか否か」
といった問題です。

当時の日本人は、このような
「どちらも正解であり、どちらも不正解といえる問題」
「正解のない課題」
について、リベラルでフェアなメンタリティをもって、深く議論したでしょうか。

それとも、知性と教養もなく、リベラルでフェアなメンタリティももたず、無知で傲岸不遜で、成熟さに欠け、奥ゆかしさ・慎ましさも欠如した状態で、
「強い偏見をもつ」
「深く考えず勝手に決めつける」
「一方的な思い込みをもつ」
といった形で、明確な意見をもち、主張をはっきりさせ、異論や反論を抑え込み、ひたすら1つの方向に意見を収斂させ、視野狭窄に陥ったのでしょうか。

昔の日本人は、
「神州不滅」
「鬼畜米英」
「暴支膺懲」
「八紘一宇」
と、明確な意見をもっていましたし、主張もはっきりしていました。

しかし、同時に、政治家も、軍人も、メディアも、一般人も、知性と教養がなく、リベラルでフェアなメンタリティがなく、無知で傲岸不遜で、成熟さに欠け、奥ゆかしさ・慎ましさがなかったのではないでしょうか。

日本人が、
「どちらも正解であり、どちらも不正解といえる問題」
「正解のない課題」
について明確な意見をもたず、主張もはっきりしないのは、ある意味、知性、教養ともに成熟したからであり、むしろ、誇るべきことです。

こういう言い方をすると、
「日本人は、意見が不明確で、主張がはっきりしないから、外交の場で、いいようにあしらわれ、割を食ってばかりいる」
と批判する向きがあります。

違います。

まったく違います。

外交の場は、正解を探求する場ではありません。

外交の場で唱えるのは、知性と教養の働きを前提とする
「意見」
「主張」
ではなく、エゴのぶつけ合いであり、ハッタリのカマし合いであり、知性や教養はゲームの邪魔であり、必要なのは、自国の国益へのこだわりと、相手国への配慮や遠慮をかなぐり捨て、ひたすら厚顔無恥に振る舞うことです。

外交ゲームにおいて、一定の知性や教養が必要かのように誤解するのは、主張や意見がエゲツないほどに自己中心的で卑怯で姑息で志が低い内容なため、これを糊塗隠蔽する必要から、実体と真逆の、ジェントルでエレガントな言葉遣いが必要となるからです。

ですので、次世代を担う子どもたちには、このような言い方が正しいのかもしれません。

「『どちらも正解であり、どちらも不正解といえる問題』『正解のない課題』については、意見や主張などもたなくていいし、そんな問題や課題に意見や主張を述べるような、非知的で無教養で幼稚人間になるな。ただし、交渉の場では、徹底して自己の利益にこだわり、相手への遠慮や配慮をかなぐり捨て、卑怯に姑息に厚顔無恥に振る舞え。そして、そのような志の低い主張をするときほど、徹底して、ジェントルに、エレガントな言葉遣いと態度を取れ」
と。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.173、「ポリスマガジン」誌、2022年2月号(2022年1月20日発売)

00138_権力と戦うヤツはアホ_20220120

新聞や雑誌やテレビで、
「権力と戦う弁護士」
「権力と戦うジャーナリスト」
「わが政党は、権力と徹底的に戦います」
といった勇ましい言葉を目にすることがあります。

私も、
「自由と正義を実現し、そのためには権力と戦うことを辞さない」
というレーゾン・デートルをもつ弁護士の端くれではありますが、私個人としては、
「権力と戦うヤツはアホ」
と思っています。

権力と真正面から戦ったって勝てるわけはありません。

だいたい、そこら辺の一般人が勝てないほどの力をもっているのが
「権力」
ですから。

また、弁護士といっても、単なる市井の事務屋です。

国家資格を与えられているとはいえ、これも、
「裁判所という国家機関の出入りの業者の免許」
程度の意味合いしかなく、それほど力があるわけではありません。

蜂の一刺しや蚊の一刺しのように、一瞬チクリと刺すくらいはできるかもしれません。

ただ、相手を倒すまで継続的に戦闘を続けるには、時間や労力やお金といった莫大な資源動員が必要になりますし、そのうち行動限界点が訪れます。

行動限界点が過ぎると、相手から反撃を受けます。

相手は、カネも人員も含めた無限の資源をもつ権力です。

最後は歯向かった方が権力に追い詰められ、コテンパンに打ちのめされ、滅ぼされます。

権力側からの反撃から一時的に逃げられても、江戸の仇を長崎で討たれるような形で、死ぬまで延々と嫌がらせを受け続け、やはり、最後にはボロ負けとなります。

具体的に考えてみましょう。

「権力」
の中の最大のものは、国家権力です。

国家とは、当該国土における最大の暴力団です。

殺人を生業とする集団である軍隊ももっていますし、令状を根拠に一般人を誘拐・監禁したり、一般人宅に押し入って必要なものを掻っ攫うことを組織的に行う警察という組織ももっています。みかじめ料を徴収する税務署という地廻り組織ももっています。

暴力組織だけではありません。

東大卒をズラリと並べた情報処理機関である、中央官庁ももっています。

膨大な情報を保有しておりますし、情報を意のままに編集することもできますし、統計操作や情報の廃棄すら可能ですので、やりたい放題です。

こんな強大な組織を相手に真正面から喧嘩をして勝てるわけがありません。

実際、喧嘩をしてもよく負けます。

本当に負けます。

よく知られた数字ですが、税務訴訟を含めた行政訴訟の勝訴率は10%以下ですし、検察という国家機関を相手に喧嘩する刑事事件の勝訴率(無罪率)は数%以下です。

ほぼ確実に負けるとわかっている喧嘩に金をもらって請け負うのは、支払う側からみると、無駄金であり、騙された気持ちになるような話かもしれません。

権力と戦うヤツはアホですが、じゃあ、権力から不当な仕打ちをされたり、不当なことをされそうになっても、何もせず、言いなりになり、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

いえ、そうは言っていません。

私は権力とは戦いません。

断固として戦いません。

権力は戦うものではなく、動かすものです。

権力を前向きに動かす場合もあれば、後ろ向きに動かしたり、止めたりすることも含めて、権力を動かします。

すなわち、権力を邪魔し、混乱させ、妨害し、足を引っ張り、困惑させ、ほとほと嫌にさせ、資源動員が成果に見合わぬことを自覚させ、ついには諦めさせることもします。

権力を動かしたり、止めたり、ギブアップさせたりする。

そのような
「権力と真正面から戦うのではなく、権力を動かしたり、転がしたり、止めてみたり、邪魔したり、足を引っ張ったり、嫌がらせをしたりして制御し、権力とうまいこと付き合う」
という知的活動を生業とするのが法律家である、というのが私なりの考えです。

そして、そのためには、
「権力」
が動く空間(権力空間という言い方もできるかもしれません)の構造、秩序、メカニズム、オペレーションロジックやルールを知らなければなりません。

このような情報は、公式情報・形式知として存在するのもありますが、実際は、膨大な、非公式情報や不文律や暗黙知やアノマリーが幅を利かせています。

また、
「『権力』を持ち、『権力』を動かす『権力者』」
についても、よく知らなければなりません。

「権力者」
のことを知るためには、
「権力者」たち
が権力を行使する営みにおいて直面する、現実、課題、欲求、業務実現プロセス、哲学や美意識や人生観や価値観まで把握しておく必要があります。

さらに言えば、
「権力者」たち
の好みや美醜好悪の感受性や偏見や先入観や偏向的修正や認知の限界や弱みや不安や愚劣なところまで理解知悉する必要があります。

もし、制御対象たる
「権力」
が司法権力や捜査権力を振りかざす司法機関(捜査機関)であれば、当該機関の中枢を締める権力者、すなわち司法エスタブリッシュメントと同様の学歴・経歴バックグラウンドをもっていることは、思考環境上の利点を形成します。

したがって、司法エスタブリッシュメントと同様のバックグラウンドであり、東大法学部在学中に司法試験を合格した経歴を有することは、司法権力を動かしたり、転がしたり、止めてみたり、邪魔したり、足を引っ張ったり、嫌がらせをしたりして制御し、権力とうまいこと付き合う上では、大きなアドバンテージとなります。

また、向き合うべき
「権力」
が、行政権力を振りかざす行政機関なら、行政エスタブリッシュメントと同様のバックグラウンドをもつ、東大法学部卒中央官庁の総合職(旧国家公務員Ⅰ種)で、課長まで務めたことのあることがアドバンテージになります。

同様に、
「権力」
がマスコミ権力なら早稲田大学卒の新聞記者、
「権力」
が財界で旧財閥系の非オーナー系企業の場合なら東大卒の企業人、
「権力」
がオーナー系企業の場合なら慶応卒の経営者といったキャリアが、
「権力」
を動かす場合のアドバンテージになります。

権力と向き合うとき、権力と戦ってはいけません。

権力を動かしたり、転がしたり、止めてみたり、邪魔したり、足を引っ張ったり、嫌がらせをしたりして制御し、権力とうまいこと付き合うことこそが、利口な対処です。

そして、そのためには、
「権力」

「権力者」
の手の内から趣味嗜好からすべてを知り尽くした協力者を味方につけて、スマートかつ効果的に対応すべきです。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.172、「ポリスマガジン」誌、2022年1月号(2021年12月20日発売)

00137_敵に塩を送らず、毒を送れ_20211220

今回は、軍事作戦や外交戦略の話です。

「敵に塩を送る」
という逸話、というか美談があります。

戦国時代、海に面した領地を持たない甲斐の武将、武田信玄は、東海地方から塩を手に入れていました。

しかし、領主今川氏真は、関東地方の北条氏康と同盟を結び、武田領へ塩を売らない措置をとりました。

信玄の苦境を見かねたのが、宿命のライバル、越後の上杉謙信です。

信玄のもとに、謙信から
「争う所は弓箭に在りて、米塩に在らず(我々は、武力で正々堂々と争うのであって、生活必需品の流通を妨害したような卑劣な争いはしない)」
という手紙が参ります。

そして、謙信は、手紙で宣言したとおり、商人たちに公正な価格で武田領に塩を売らせた、というエピソードです。

現在でも、このような美談に酔いしれ、ビジネスの競争や、法的な紛争の場面で、交戦中あるいは熾烈な交渉の最中に、騎士道精神を発揮して、苦境の敵に情けをかけようとするが方がたまにいます。

もちろん、
「すでに勝敗が確定して、圧倒的で確定的な勝利を手にし、相手が降伏したあと、相手に靴をナメさせた上で、降伏した相手が心から感謝と敬服を示したことを確認してから、施しをくれてやる」
という文脈で相手にプレゼントをする態度は、極めて合理的です。

他方、勝敗が定かではない状態で、交戦状態にある敵に対して情けをかけるのは、あまりに危険であり、愚劣です。

そもそも、敵が困っているなら、敵の困惑を助長して、ギブアップを加速化させるような措置をとるべきです。

この点、天下統一を果たした豊臣秀吉やその帷幕にあった黒田官兵衛は、
「三木の干し殺し」

「鳥取の渇え殺し」
といった、
「謙信の美談とは真逆ともいうべき、苛烈な兵糧攻め」
を好んで採用し、赫々たる戦果を挙げていきました。

「三木の干し殺し」
は、糧道を完全に遮断した上で、籠城した兵士や家族7500人の1年以上にわたり補給なしで飢餓に追い込み、1000人以上の餓死者を出させた上で、自軍には損害を出さず、攻城に成功しました。

「鳥取の渇え殺し」
は、軍事作戦としてさらに洗練されています。

秀吉は、事前に、城内の米を高値で買い上げ、予め城内の兵糧を枯渇させておきました。

このようにして、補給の消耗を加速化させていたため、城内に逃げ込んだ兵士や近隣農民等3500人はすぐさま飢え始め、やはり、自軍には損害を出さず、より早く開城に成功させています。

秀吉や官兵衛の戦利を徹底した作戦遂行の姿勢は、もちろんヒューマニズムも美しさはありません。

周辺で小競り合いを繰り返したりしたものの
「地方領主」
の域を出なかった謙信と、天下統一を成し遂げた歴史上の英雄である秀吉、という比較においては、どちらの作戦手法が評価されるべきかは、明らかではないでしょうか。

飢えている敵をさらに飢えさせるのは、作戦として合理的です。

作戦手法としての合理性だけで言えば、さらに優れているのは、
「敵に塩を送る」
わけではなく、
「何も送らない」
というわけでもなく、塩がなくて困っている敵に
「青酸カリを薄く、まんべんなく混入させた塩」
を贈呈することです。

タイミングとしても、
「敵が、塩が不足して、困って、困って、困って、喉から手が出るほど塩が必要な頃合い」
を見計らって、恩着せがましく施しをしていやるような態度で、
「青酸カリの入った塩」
をプレゼントすることです。

と、かなり物騒な話をしましたが、ビジネスの交渉や、法的紛争における交渉場面や、あるいは国家間の外交交渉においては、この種の作戦手法を実践ないし応用する場面があります。

ビジネスの交渉や紛争解決の交渉場面においては、互いに条件を出し合い、その歩み寄りが可能かどうかを検証していきます。

その際、困っている敵対勢力に、騎士道精神やヒューマニズムを発揮して、相手が欲しがるものを気前よくくれてやるのは、絶対やってはいけないことです。

情けが災いを呼び、交渉が長引き、さらには、自身を窮地に追い込むことにも成りかねません。

相手が欲しがるものを気前よくくれてやるのは、あくまで相手が完全に降伏した後です。

もちろん、敵に意地悪をするのはありです。敵方が困っているときに、敵の急所を繰り返し攻撃したり、
「敵の傷口に塩を擦り込み、辛子とわさびを塗り、最後に、レモンを絞る」
ような、
「わかりやすい」
攻撃も、ありなのですが、やや洗練と上品さに欠けます。

こういう
「わかりやすい、えげつない嫌がらせ」
をすると、敵のほか、周囲の反発や離反を招き、孤立を深めます。

相手に恨みを買って妥協が遠のき、また第三者の忌避を買って中立的な仲介者を介した調整も困難となり、最終的な合意に至るまでの時間とエネルギーがより多く費消することとなり、作戦や交渉遂行上の資源動員の効率性を損ねます。

最善手としては、
「一見して毒とは解らないが、後でよく効く遅効性の毒」
を混ぜた、表面上は相手の立場に配慮した和解条件を織り込んで、妥協を呼びかけることです。

そして、このような毒入り条件も、即座に提示するような愚を犯しません。

時間的冗長性を徹底的に戦略的に活用し、のらりくらりと困惑した相手をさらなる窮地に追い込んでいき、
「死ぬ寸前まで追い詰められ、精神的余裕を喪失した相手」
が、
「毒」
の存在を見過ごすような錯乱した状態になる状況を構築します。

このような環境を整えた上で、
「救いの手」
にみえる
「悪魔の手」
を差し伸べることが効果的です。

こういう言い方をすると、
「そこまでやるんですか」
という声が聞こえそうですが、産業界や政界や官界のエスタブリッシュメントたちは、ごく自然にこういう発想で事態対処をしています。

そして、
「対処行動の本質の卑劣さ」
とは完全に反比例する形で、ジェントルに、エレガントに振る舞いながら、こういう卑劣な営みを、肩に力を入れることなく、スマートにこなしているのです。

他方で、危機対処に失敗するような中堅中小企業オーナーは、愚かなヒューマニズムと騎士道精神を発揮して、会社や自身を窮地に陥らせたり、あるいは、そのまま地獄に直行したりするのですが、戦国時代の牧歌的な美談に酔いしれることなく、現代のエスタブリッシュメントの戦利を追求した冷徹なスタイルをもっと見習うべきかもしれません。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.171、「ポリスマガジン」誌、2021年12月号(2021年11月20日発売)

00136_「訴えてやる!」と言われた場合の対処法(続)_20211120

今回は、前回の続編として、弁護士っぽい話となりますが、
「訴えてやる!」
と言われた場合の対処法を続けて解説します。

例えば、名誉毀損とか侮辱されたという類の喧嘩が起こったとして、トラブルの相手が
「訴えてやる」
と言ったところ、こちらが
「どうぞ、訴えるか訴えないかはそちらの自由です。訴えたければどうぞ」
と対応し、相手が
「よし、覚えとけ。次に会うのは裁判所だ!」
と言って、破談となったとしましょう。

相手が、宣言どおり、現実に、訴訟を提起するとなると大変です。

というか、ほぼ無理です。

・まず、訴訟の相手はどこの誰で、具体的に特定されているか。名前は本名か、免許証等で確かめたか、住所は把握しているか。
・訴訟の具体的内容をミエル化・カタチ化・言語化・文書化・フォーマル化していくとして、「いつ、誰が、どこで、どうして、どのようなことを行い、それがどのような法律要件に該当し、損害賠償請求権を生み出すのか」は明確にできているか。
・賠償額をいくらにするのか。1万円か、10万円か、100万円か、1億円か。
・金額が大きくなれば印紙代もかかるが、無駄にならないか。
・主張する事実に関する証拠をどのように揃え、整理し、提出の準備を整えるか。手持ちの証拠で十分か。
・これだけの検討や準備や作業を独力でやるのか。そんな事務資源や知的資源が自分にあるのか。
・事務資源や知的資源が自分にないとして、弁護士に依頼するのか。弁護士はいくらで引き受けてくれるのか。
・仮に、一審で勝ったとしても、相手が争って控訴がはじまったら、また、弁護士費用がかかるのではないか。最高裁にも行くのではないか。
・そうやって、かけた弁護士費用分、きっちり賠償金が得られるか。

・・・・・などなど。

こんな疑問や、実施上の難題が、次から次へと浮かび上がります。

そして、これらの実施上の課題をクリアしようとすると、弁護士に依頼する場合はもちろんのこと、自分でやる場合であっても(そもそも、このレベルの事件では、素人さんにとっては、独力で訴状を書き上げることすら不可能かもしれません)、うんざりするような手間や時間やコストや労力がかかります。

さらに、残念なことに、名誉毀損の賠償相場は極めて低く、今回のようなケースで認められるとしても(そもそも認められない可能性も大変高いです)、100万円台はまずなく、10万円以下ではないでしょうか。

こんなプロジェクト、本当におっぱじめたら、経済的にも、労力的にも、精神的にも大変な負担を覚悟しなければならず、悲壮な覚悟が必要になります。

となると、経済合理性の点でもっとも賢明な選択は、
「訴えてやる」
と勢いよく宣言したことはおいといて、かなりかっこ悪いですが、実際は、
「訴えず、何もせず、諦める」
という態度決定です。

「やられたら、どうするか?」

やり返してはいけません。

「やられたら、泣き寝入り」
が正解です。

そして、おまけです。

「念書を書け」
と言われても、そんなもの書く義務はまったくありません。

ですので、応答としては、
「ヤだ」
が正解です。

念書作成を要求された場合、私などは、
「念書、念書、念書ってさっきから何度も言っておられますが、そんなに念書がほしいの? こっちはイヤなんだけど、そちらがどうしても念書がほしいんだったら、東京地裁に、『これこれこういう念書を作成し、交付せよ』という訴訟を提起すればいいじゃないですか。そちらが訴えたら、こっちはこっちで、最高裁まで3回は争わせていただきます。万が一、最高裁で敗訴が確定し、さらに、確定判決に基づいてそちらが強制執行を申し立てたら、その段階で、おとなしく従ったほうがいいか無視するか、改めて、考えます」
と答えることにしています。

「念書? ヤだ」
といっても、相手が引き下がらないとします。

義務がないことを強く求めたら、強要罪に該当します。

ローマ法皇や皇族の方々のように、ジェントルかつエレガントに念書や詫び状をお求めになるのであれば問題ないでしょうが、詫び状をしつこく求めるような通常のケースですと、暴力や害悪の仄めかしを伴うので、強要罪ないし脅迫罪、少なくとも迷惑防止条例違反には該当するでしょう。

実際、滋賀県近江八幡市のボウリング場で店員に言いがかりをつけ土下座させた、
「元気が良くて、声の大きい、権利意識高めの舗装工のお兄さん」
がいらっしゃったのですが、このお兄さん、大津地裁で、強要罪に問われ、2015年3月18日、懲役8月の実刑判決を食らっておられます。

あまりしつこくやられたら、こちらが被害者として、警察を呼んで対処すればいいだけです。

いずれにせよ、
「訴えるぞ」
と、明らかに実現性のないハッタリかまされてビビるのもダメですが、
「念書書け」
と言われ、言うなりになって書くのもアホです。

もちろん、こんな対処法、学校で教えてくれませんし、そもそも、教師は知りません。

親も知らないでしょう。

世の中、こういう、
「学校や親が教えてくれないが、生きていく上で、絶対知っておくべき、非常識なリテラシー」
がかなりの数存在するのです。

一番、いいのは、弁護士に聞くことです。

その前提として、疑問に思ったら、弁護士に聞ける環境を作っておくことです。

さらにさらにその前提として、常識という
「バイアス」
に依拠せず、
「相手はこう言っているけど、ほんまかいな」
と疑問に思うこと、です。

「我、疑うゆえに、我あり」

懐疑は、知的な人間としての、本質であり、すべてです。

著:畑中鐵丸

初出:『筆鋒鋭利』No.170、「ポリスマガジン」誌、2021年11月号(2021年10月20日発売)